83ページ目

大好評!『空弁当箱給食の日』(保育園)

11月8日(木)は、大好評の『空弁当箱給食の日』でした。空っぽのお弁当箱とお箸をお弁当バックに入れて、カタカタカタカタ心地よい音を響かせながら〝にんまり″笑顔で登園してくる子どもたち。
それぞれのクラスで発達段階に応じて配膳等を工夫し、「おかずは一緒だけど、自分の思いで詰め合わせた、オリジナルお弁当」が出来上がりました!
ラップにくるんだご飯を、かわいいお手々で〝ぎゅっぎゅっ″と握ったおむすびの味も忘れられない思い出となったことでしょう。



Happy Halloween★

 11月2日、幼稚園ではハロウィンのお店屋さんごっこを行いました。


もみじ組『お化けとドラキュラと魔女の眼鏡屋』

きく組『クレープ屋』

あやめ組『ハロウィンつり』


ふじ組『かばん屋』

ばら組『ばらぱふぇ』

たんぽぽ組『ポップコーン屋』

お買い物をしたお店で、スタンプを押してもらいます。

りんご組「スタンプが二つ集まったら、ここにきてね!かわいいかぼちゃのキーホルダーをプレゼントしま~す」


「わっしょい!わっしょい!火の用心!火事は絶対出しません!」

 小春日和に恵まれた10月30日、防府市幼年消防クラブによる「第27回防火パレード」が開催されました。市内総勢350人もの園児さんが一堂に会し、「火の用心!」を呼びかけながら、駅周辺(天神口多目的広場~ルルサス)を行進しました。
お神輿を担ぎ、まといを突き上げ「わっしょい、わっしょい、火の用心!」の声を沿道に響かせ、火災予防を呼びかけながら、防火意識を高めました。





消防隊員と一緒に、消防訓練をしたよ

10月26日、幼稚園・保育園と消防署の方で、合同防災訓練を行いました。
幼稚園玄関付近からの出火と想定したサイレンが鳴り出したと同時に、担任の指示に従って安全な場所に避難しました。


『おかしも』の約束(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)の約束を、しっかり守っています。

幼稚園の年長・年中・りんご組は、ホール玄関口前に避難しました。ここなら大丈夫。煙を吸わないように、手で口を覆っています。

上司園長先生のお話し。「皆さん上手に避難できましたね。これから消防隊員さんん達と一緒に、訓練を始めます。」

消防隊員さんのお話。「乗る車によって隊員の服装が違います。青い服の人は、上に防火衣を着てポンプ車に乗って火を消します。真中の人は、救急車。オレンジの服の人は、特別救助隊で、レスキュー車に乗って、人を助けます。」

水消火器訓練。先生達、上手に的に当てることができました。初期消火は、これでばっちりですね。

暗い所は、このライトで照らします。

放水訓練開始!ホースをくるくるっと素早く伸ばして…思わず子ども達から「もう一回やって~!」

負傷者役の原先生も、無事ストレッチャーで運ばれました。

この中にひとり、先生がいます。どの人でしょう?

加藤先生、隊員さんと同化して、散水ご苦労様でした!

「これは何をするものですか?」次々と出る質問に、丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。

興味深々の子ども達の質問、なかなか終わりません。

消防車の中も、じっくり見せていただきました。

隊員さん達との触れ合いも❤

この通り!

小さいお友達も、救急車によじ登るかの勢いで、大喜びでした。

3台の消防車と1台の救急車が、「ありがとう‼」の大きな声援に見送られて、消防署に戻ります。

「かっこよかったよ~‼」「また来てね~‼」

お部屋に戻って、早速消防車の絵を描きました。


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30