90ページ目

観察園で芋さしをしたよ!【年少組】

週間天気予報の曇りマークを確認するやいなや、畑の先生に相談し、年少組さんによる芋さしを決行しました。
芋さし初体験の年少組さんでしたが、畑の先生のお手本を見ながら、上手に植えることができました。


畑の藤田先生にごあいさつをして、いよいよ芋さし初体験のばら組さん。(幼稚園)

畑の藤田先生にごあいさつをして、いよいよ芋さし初体験のばら組さん。(幼稚園)

みんなが畝道に並ぶ間も、芋づるをしっかり手に取って観察。「白いお髭が出てきてる!」(幼稚園 ばら組)

みんなが畝道に並ぶ間も、芋づるをしっかり手に取って観察。「白いお髭が出てきてる!」(幼稚園 ばら組)

「手が汚れる・・・」とためらっていたのがうそのよう。すぐに土となかよしに!

「手が汚れる・・・」とためらっていたのがうそのよう。すぐに土となかよしに!(幼稚園 ばら組)

土のベットに芋づるを寝かせて、そっと土のお布団をかけます。(幼稚園 たんぽぽ組)

土のベットに芋づるを寝かせて、そっと土のお布団をかけます。(幼稚園 たんぽぽ組)

「おいしいお芋になりますように。」「大きなサツマイモができますように。」手を合わせてお祈りするたんぽぽ組さん。(幼稚園)

「おいしいお芋になりますように。」「大きなサツマイモができますように。」手を合わせてお祈りするたんぽぽ組さん。(幼稚園)

畑の先生に「ありがとうございました。」「(お世話を)よろしくお願いします。」のごあいさつ。(幼稚園 たんぽぽ組)

畑の先生に「ありがとうございました。」「(お世話を)よろしくお願いします。」のごあいさつ。(幼稚園 たんぽぽ組)

土で汚れた分だけ“よく働いた手”ですね!

土で汚れた分だけ“よく働いた手”ですね!(保育園 さくら組)

愛おしそうに、優しく土をかけるさくら組さん(保育園)

愛おしそうに、優しく土をかけるさくら組さん(保育園)

土を優しくポンポンしながら「大きくなあれ」「おいしくなあれ」おまじないが効きますように。

土を優しくポンポンしながら「大きくなあれ」「おいしくなあれ」おまじないが効きますように。


♪か~ぜ風 吹くな しゃぼんだま 飛ばそ♪【保育園】

もも・つくし組(4年保育)


先生のしゃぼん玉実演に釘づけの、もも・つくし組さん。

先生のしゃぼん玉実演に釘づけの、もも・つくし組さん。

「わぁ~ちっちゃな しゃぼん玉がいっぱいでてきたよぉ~」勢いよく吹くと、小さいしゃぼん玉が続けて出てくることを体感しました。

「わぁ~ちっちゃな しゃぼん玉がいっぱいでてきたよぉ~」勢いよく吹くと、小さいしゃぼん玉が続けて出てくることを体感しました。

「わぁ~、キラキラ光ってきれいだね~」

「わぁ~、キラキラ光ってきれいだね~」

ゆ~っくり吹いたら、大きなしゃぼん玉ができることも、繰り返し繰り返し遊ぶことで気づきます。

ゆ~っくり吹いたら、大きなしゃぼん玉ができることも、繰り返し繰り返し遊ぶことで気づきます。

「こぉ~んな大きいしゃぼん玉ができたよぉ~」

「こぉ~んな大きいしゃぼん玉ができたよぉ~」

湿った地面だったので、地面にしゃぼん玉を吹き付けて「ぶどうができたよぉ~」子どもたちの発想の豊かさに脱帽です。

湿った地面だったので、地面にしゃぼん玉を吹き付けて「ぶどうができたよぉ~」子どもたちの発想の豊かさに脱帽です。


時が立つのも忘れて、しばししゃぼん玉で“遊び込む”もも・つくし組さんでした。
「しゃぼん玉」の歌を歌うたびに、キラキラ輝きながら空に舞い上がるしゃぼん玉とストローに息を吹き込むときのドキドキ わくわく感がよみがえってくることでしょう。
また、「しゃぼん玉」で遊びましょうね!


保育園のプールも準備オッケー!

幼稚園に引き続き、保育園のプールも年長組さんによる『プール掃除』が完了!
プール日和を心待ちにしている保育園の子どもたちです。


まず、雑巾をプールの底に残った水で湿らせて、ぎゅっと絞りましょう。・・・先生のお話を聞いて、行動開始!

まず、雑巾をプールの底に残った水で湿らせて、ぎゅっと絞りましょう。・・・先生のお話を聞いて、行動開始!

「ここ、黒い汚れがあるよ」両手に力を込めてゴシゴシ ゴシゴシ。まつ組さんの働く手が大活躍。

「ここ、黒い汚れがあるよ」両手に力を込めてゴシゴシ ゴシゴシ。まつ組さんの働く手が大活躍。

「こすったら こんなにきれいになったよぉ~」プール遊びが楽しみですね。

「こすったら こんなにきれいになったよぉ~」プール遊びが楽しみですね。

「上の方もきれいにするよ。」進んでロゴれている所を見つけてきれいにするまつ組さんです。

「上の方もきれいにするよ。」進んで汚れている所を見つけてきれいにするまつ組さんです。

「お兄ちゃん、お姉ちゃんたち
何しているのかなあ・・・」保育園のハグスで遊んでいたこうめ組さんも興味津々。

「お兄ちゃん、お姉ちゃんたち 何しているのかなあ・・・」保育園のハグスで遊んでいたこうめ組さんも興味津々。

こうめ組さんの お茶ブレイク?!

こうめ組さんの お茶ブレイク?!


お楽しみ、金曜日の「サーキット」

毎週金曜日の朝集は、クラスごとに「サーキット」に取り組んでいます。
今月は、どんな体育あそびに挑戦したのでしょうか?ちょっとのぞいて見てみましょう!


4年保育・年々少


丸い輪を両足跳びでぴょんぴょんぴょん
ゆっくり一つずつ両足飛びでもいいんですよ!



①踏み台を跳び越し、②ミニフープをぴょんぴょん両足跳びしてゴール



年少組(幼稚園 ばら・たんぽぽ組)


①平均台を渡り、②ミニフープを「ケンケンパ―」で跳んで、③ロープを跳び越してゴール



年少組(保育園 さくら組)


雲梯に挑戦(進むコースと10秒ぶら下がるコースを選びました)



年長組対抗玉入れ合戦(きく・もみじ・まつ組)


ばら・たんぽぽ組応援団。

ばら・たんぽぽ組応援団。


年少組(幼稚園 ばら・たんぽぽ組)


年長組のお兄さん・お姉さんのお手本を見て、玉入れに挑戦してみました!



広い園庭で、こんなあそびにも熱中・夢中!


「よ~い ドン!」(保育園4年保育 もも・つくし組)

「よ~い ドン!」全力で走る経験は、運動能力のみならず正しい姿勢〈大腿部の筋力〉にも効果的です。(保育園4年保育 もも・つくし組)

年長組対抗リレー(きく・もみじ・まつ組)

年長組対抗リレー(きく・もみじ・まつ組)

跳び箱を跳び越して、全力疾走!(保育園4年保育)

跳び箱を跳び越して、全力疾走!(保育園4年保育)

ジャングルジム、今日はどこまで登ろうかな?

ジャングルジム、今日はどこまで登ろうかな?

こんなに高い所まで登れるよ~

こんなに高い所まで登れるよ~

逆上がりの練習?!

逆上がりの練習?!

こうめさんは、保育園のハッグスやお砂場がお気に入り。

こうめさんは、保育園のハグスやお砂場がお気に入り。

高いぞ 高いぞ やっつほ~(保育園 5年保育 こうめ組)

高いぞ 高いぞ やっほ~(保育園 5年保育 こうめ組)

「なんだ坂 こんな坂・・・」腕の力も強くなりました。(保育園5年保育 こうめ組)

「なんだ坂 こんな坂・・・」腕の力も強くなりました。(保育園5年保育 こうめ組)

「ほら みて~」ギュッと鉄棒を握ってぶ~らぶら。鉄棒と仲良しになって、できることが増えるって嬉しいですね。

「ほら みて~」ギュッと鉄棒を握ってぶ~らぶら。鉄棒と仲良しになって、できることが増えるって嬉しいですね。

自分の好きな遊びを選んで、時間いっぱい遊びます。

自分の好きな遊びを選んで、時間いっぱい遊びます。

右足君と左足君、右手と左手をバランスよく駆使して、ネットのアスレチックに黙々と挑戦。

右足君と左足君、右手と左手をバランスよく駆使して、ネットのアスレチックに黙々と挑戦。

裸足で水たまりに浸るのも、この季節ならでは!

裸足で水たまりに浸るのも、この季節ならでは!


『ソラールへ行ったよ』なぜ??科学には不思議がいっぱい‼

幼稚園保育園の年長組で、ソラールに行きました。
ソラールとは、太陽がテーマでスペイン語で『太陽のエネルギー』を意味するそうです。


紀元前からのお話、人類の進化… 「きょうりゅうは、とちゅうからおらんくなったんやね。」「にんげんは、さるからできたんやね。」

「見て~イオンがおっき~い!」「〇〇くんのおうち、見えるかな?」

防府の街並みを見渡して、東京タワーを発見⁉

「太陽の光で電気作れるん?」「みんな!鏡で光を集めよう 太陽光発電の仕組みを、初めて知りました。

「音が少しずつ変わっていくよ。」

「暑いほど赤くなるんだ~」

「〇〇くんは顔が赤いから、暑いんやね!」赤外線サーモグラフィーについて知りました。

「どこに転がっていくかな?」

「ぶたさんつかめないね~」「なんで?」魔法の鏡(凸凹鏡)で、ぶたさんが浮いているように見えるんだね。

マジックショーが始まり、皆興味津々。

「おまじないをかけると、あら不思議‼」園でも早速作ってみようと思います。

『ペットボトルの中のお魚が、魔法の糸を引っ張ると、下に動くよ。』「え~っ‼すご~い‼」

『空気砲』に、魔法の煙を入れます。

空気砲の煙は、どの形で出てくるでしょう? ①まる②ドーナツ③ハート 正解は…②のドーナツでした。すごく遠くまで飛んで行くのに、みんなびっくり‼

紫キャベツに、レモン汁をかけると、ピンクに変身します。おうちでも、実験してみてね。


不思議いっぱいのマジックショーも見せていただいたおかげで、子ども達なりに普段の日常の中にある科学を発見し理解したようです。それを園に帰って一人一人自分のことばで発表してくれました。
この年長組さんの中からも、未来の、科学者が誕生するかもしれませんね‼


2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30