91ページ目

雨上がりには『どろんこ こぶた』ちゃんのお出ましだ~い!

「明日は、雨の日の次の日?」「泥遊びできるよねえ」
さくら組さんが心待ちにしていた『雨の次の日』がやってきました!
汚れてもいい服に着替え、裸足になったら、準備はオッケー!
気持ちよさそうに のびのびと泥と戯れる『こぶたちゃんたち?!』をご覧ください。



み~んな み~んな 素敵な『どろんこ こぶた』に変身!
「あ~おもしろかった!」「気持ちよかったねえ」「またやりたいねえ」
梅雨の季節ならではのダイナミックな遊びに夢中になり、満足顔のさくら組さんでした。


観察園で芋さしをしたよ!【年中・年長組】

梅雨の合間、芋さしには絶好の曇り空の中、畑の先生に植え方を教わりながら、『芋さし』をしました。
明日からの天気予報では、しばらく雨が続きそうです。土の中で根を張り、ぐんぐん育ち、大きなさつまいもに生長する秋が楽しみです。


芋づるを1本ずつ手渡していただき、畦を通って・・・。芋つるをご寄附していただいた方々に感謝いたします。

芋づるを1本ずつ手渡していただき、畦を通って・・・。芋つるをご寄附していただいた方々に感謝いたします。

土のベッドにねんね(横向きに並べて)

土のベッドにねんね(横向きに並べて)

ベッドに寝かせたら、優しく土のお布団をかけて・・・

ベッドに寝かせたら、優しく土のお布団をかけて・・・

最後は、「おいしいサツマイモができますように。」と手を合わせてお願いしました。

最後は、「おいしいサツマイモができますように。」と手を合わせてお願いしました。


親子で楽しく『リトミック♪』(子支援)

「いない いない ばあ!」高度な発達(記憶する力・想像力・予測力・期待する気持など)があってできる遊びです。

「いない いない ばあ!」高度な発達(記憶する力・想像力・予測力・期待する気持など)があってできる遊びです。

使った後は、たたんでたたんでぱったんぱったん。

使った後は、たたんでたたんでぱったんぱったん。

畳んだら、自分でお片付け。

畳んだら、自分でお片付け。

♪いないいない ばあ どんな顔?♪うさぎさんのお顔は・・・?

♪いないいない ばあ どんな顔?♪うさぎさんのお顔は・・・?

親子リトミック講師は、名コンビの山田主任と山本教諭(年々少担任)

親子リトミック講師は、名コンビの山田主任と山本教諭(年々少担任)

高い音が聞こえたら、手を高く上げてブラブラブラ、低い音は、手を下げて・・・

高い音が聞こえたら、手を高く上げてブラブラブラ、低い音は、手を下げて・・・

わらべうたでお顔をタッチ、気持ちがいいね♥
言葉を伴ったタッチングで言語能力の発達も促されます。

わらべうたでお顔をタッチ、気持ちがいいね♥ 言葉を伴ったタッチングで言語能力の発達も促されます。

♪さよなら あんころもち またきなこ♪次回のお越しもお待ちしております。

♪さよなら あんころもち またきなこ♪次回のお越しもお待ちしております。


常盤公園へ レッツゴー! 親子遠足

遠足日和に恵まれた6月12日(水)、幼稚園・保育園の年長組さんが親子で仲睦まじく遠足に出かけました。
64組全員参加で、また一つ園生活の思い出が増えました。


やはず宛の駐車場に現地集合で、貸し切りバス3台に乗り込みました。

やはず宛の駐車場に現地集合で、貸し切りバス3台に乗り込みました。

ときわ公園までの道中は、楽しく手あそび♥うれしいね

ときわ公園までの道中は、楽しく手あそび♥うれしいね

『動物クイズ』「歯がないのは魚だと思う人~」「は~い!」

『動物クイズ』「歯がないのは魚だと思う人~」「は~い!」

シロテテナガザルは、水が苦手だから檻が無くてもなくても大丈夫なんですよ。(ガイドさんより)

シロテテナガザルは、水が苦手だから檻が無くてもなくても大丈夫なんですよ。(ガイドさんより)

ガイドさんの説明を熱心に聞く年長さん。

ガイドさんの説明を熱心に聞く年長さん。

見事なピンク色の羽!フラミンゴ

見事なピンク色の羽!フラミンゴ

吊り橋だって怖くないよ!

吊り橋だって怖くないよ!

カピバラの次は・・・ガイドブックを熱心に見ながら見学する姿が印象的な年長組さんたちでした。

カピバラの次は・・・ガイドブックを熱心に見ながら見学する姿が印象的な年長組さんたちでした。

「お~い、カピバラさん、元気か~い?」

「お~い、カピバラさん、元気か~い?」

1匹だけ、背伸びポーズで警戒する役ミーアキャット。

背伸びポーズで警戒する役を必ず決めているミーアキャットたち。

「わぁ~かわいい♥」うさぎよりちっちゃなサイズのモルモットに目を細める子どもたちでした。

「わぁ~かわいい♥」うさぎよりちっちゃなサイズのモルモットに目を細める子どもたちでした。

見て~、さわれるよ~(優しく、なでなで)

見て~、さわれるよ~(優しく、なでなで)

わあ~ふわふわ、あったか~い。生き物のぬくもりを肌で感じる「ふれあいコーナー」

わあ~ふわふわ、あったか~い。生き物のぬくもりを肌で感じる「ふれあいコーナー」

牟礼園保護者OBのボランティアガイドさんがいらっしゃいました。

牟礼園保護者OBのボランティアガイドさんがいらっしゃいました。ご縁に感謝です。

「自然の遊び場」も魅力的。

「自然の遊び場」も魅力的。

押してあげるよ~

「あ~ああ~!」ターザンのような勢いで、ロープをしっかり持って・・・

「あ~ああ~!」ターザンのような勢いで、ロープをしっかり持って・・・

体幹を働かせて、アスレチックに挑戦。

体幹を働かせて、アスレチックに挑戦。

なかよく一緒に「ハンモック」ゆ~らゆら!

なかよく一緒に「ハンモック」ゆ~らゆら!

「ツリーハウス」の屋上めざして、ロープ梯子をよいしょ、よいしょ。

「ツリーハウス」の屋上めざして、ロープ梯子をよいしょ、よいしょ。

アルパカに乗って、ハイチーズ!今年は、「どうぶつふれあいコーナー」の後に『解散』自由行動としました。

今年は、「どうぶつふれあいコーナー」の後に『解散』自由行動としました。お楽しみのお弁当タイムは、お気に入りの場所で親子のふれあいを深めていらっしゃいました。

今年は、「どうぶつふれあいコーナー」の後に『解散』自由行動としました。お楽しみのお弁当タイムは、お気に入りの場所で親子のふれあいを深めていらっしゃいました。

ビエンナーレの丘もおすすめスポット!宇部が誇る彫刻をお楽しみください。

ビエンナーレの丘もおすすめスポット!宇部が誇る彫刻をお楽しみください。

数々の芸術作品とも自由にふれあえます!

数々の芸術作品とも自由にふれあえます!

不思議なカーブを描く彫刻も子どもたちのお気に入り!

不思議なカーブを描く彫刻も子どもたちのお気に入り!

ときわ湖の絶景をバックに、お名残惜しい気分で集合場所へ。

ときわ湖の絶景をバックに、お名残惜しい気分で集合場所へ。


お忙しい中、親子遠足にご参加いただき ありがとうございました。


♪リートミック、リトミック♪

今年度より、保育園年少組(さくら組)さんも、牟礼幼稚園山田主任による、月に2回のリトミックを楽しんでいます。


♪リートミック リトミック♪オープニングの歌が始まると、心も身体も弾みます。

♪リートミック リトミック♪オープニングの歌が始まると、心も身体も弾みます。

一人ずつ「すん」で止まるポーズを発表しました。

一人ずつ「すん」で止まるポーズを発表しました。

ちょっぴりドキドキ、照れくさいけど、がんばった後は達成感!にこり!

ちょっぴりドキドキ、照れくさいけど、がんばった後は達成感!にこり!

♪にんじん にんにんにん♪忍者のポーズが決まっていますね。

♪にんじん にんにんにん♪忍者のポーズが決まっていますね。

♪白菜 くさいくさいくさい♪思わず笑いが込み上げそうな、鼻をつまむ仕草がお気に入り。

♪白菜 くさいくさいくさい♪思わず笑いが込み上げそうな、鼻をつまむ仕草がお気に入り。

自分で好きなフラフープの色を選ぶことができました。

自分で好きなフラフープの色を選ぶことができました。

自分で選ぶ力(自己選択能力)、大切ですね。

自分で選ぶ力(自己選択能力)、大切ですね。

音楽に合わせて、フラフープ車でドライブ。

音楽に合わせて、フラフープ車でドライブ。

こんなこともできるかな?フラフープでトントントン♪両足揃えて、その場でぴょんぴょんぴょん!

こんなこともできるかな?フラフープでトントントン♪両足揃えて、その場でぴょんぴょんぴょん!

上手にできているお友だちに、お手本を見せてもらいました。

上手にできているお友だちに、お手本を見せてもらいました。

移動しないで、その場でぴょんぴょんぴょん♪リズムよく跳べました。

移動しないで、その場でぴょんぴょんぴょん♪リズムよく跳べました。

おやすみの曲が流れたら、フラフープの輪の中で「おやすみなさ~い」

おやすみの曲が流れたら、フラフープの輪の中で「おやすみなさ~い」

まあ、な~んてかわいらしい♥おやすみポーズ!この後、自然に「おはよう!」と言って起きてきました。

まあ、な~んてかわいらしい♥おやすみポーズ!この後、自然に「おはよう!」と言って起きてきました。誰の寝姿か分かりますか?

♪さよなら あんころもち またきなこ♪

♪さよなら あんころもち またきなこ♪


保育者の演奏する音楽を聴いて、それに反応して動きを判断し、身体運動・表現(行動)します。
これは、人間にとって非常に大切な行動パターンのトレーニングを行うことになります。【リトミック研究センターより】


次の「リトミック」が楽しみですね!


2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30