11ページ目

今年度最後の「避難訓練」【地震・火災】

3月7日(金)今年度最後の「避難訓練」を行いました。
毎月取り組んでいる「避難訓練」。火災・地震・不審者・水害など様々な災害に対応できるようにバージョンアップしています。今回は‶地震後保育園給食室からの火災″を想定して訓練しました。時間や出火場所は担任にも知らせずに臨場感満載で実施しました。

園外保育から帰るや否やその足で避難!というクラスもありましたが、さすが‶牟礼保育園っ子″全員無事に落ち着いて避難できました。


みんなの大事な命は一つっきり!
『自分の命は自分で守る』大事な学びの時間となりました。
「お(さない)・か(けらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束や地震の時に身を守る「ダンゴムシのポーズ」もおさらいしました。

3クラス対抗ドッジボール大会【年長組】

体育教室の最終日3月6日(木)、毎年恒例『年長組クラス対抗ドッジボール大会』を行いました。
3クラスとも団結力がマックスのこの時期、どのチームも持てる力を出し尽くしてトーナメント勝負に臨みました。

まずは、クラスの仲間とウォーミングアップ。

正々堂々と戦った後は、勝っても負けてもすがすがしく握手!

応援団の声援がエネルギー源に!

僅差でまつ組優勝!喜びもひとしお!いい試合でした!

今年のまつ組MVPは…優勝トロフィーを手に体育教室の福原先生とツーショット!

各クラスMVPの友だちが代表でトロフィーを受け取り、がんばったみんなで「ハイ、チーズ!」

年中・年長組の2年間、体操教室で身体を動かす楽しさを教えて下さった福原先生に、感謝の手紙を渡しました。

早春の風に吹かれ、いい汗をかいて戦った達成感満載のお顔でパチリ!


担任もほれぼれするほど剛速球が飛び交い、どのチームも力いっぱい戦いました。
負けても勝っても、仲間と力を合わせボールを投げ合い・取り合い・逃げ回った思い出は宝物となりましたね。

お疲れさまでした!

♫今日は楽しいひなまつり♪

3月3日(月)桃の節句の日に「ひなまつり会」を行いました。
ホールに幼稚園・保育園の年少組~年長組さんが集まり、ひなまつりの由来やひな人形についてのお話を聞いたりクイズ・ゲームをしたりして楽しみました。

お内裏様にお雛様、三人官女・五人囃子・右大臣・右大臣、どんな仕事でどんな道具を手にしているか…など実際に雛飾りを見ながらお話を聞きました。

ひなまつりには菱餅やひなあられをお供えする風習があります。菱餅は「桃の花が咲き、雪の下から新緑が芽吹きだしている」という早春の様子を表現しているそうです。

「ひなまつりで食べるのは①まめ②あられのどっちでしょう?①番と思う人~」

どちらにも同じくらい⁈手が上がり、保育者は、密かに笑いが…

「おひなまつりは、①入園式②結婚式をあらわしている。①番と思う人~⁈」

当たっても外れても、全員参加型のクイズで楽しさ倍増!

次は、年中・年長組の代表者によるゲームです!

さて、冠・扇・尺・銚子・鼓は誰の道具でしょうか⁈

「うれしいひなまつり」は歌い継がれる名曲ですね。

歌詞の中に雛飾りのキーワードが盛り込まれていますね。(右大臣・左大臣の取り違えは、作詞家の勘違い⁈)

ひなまつり会の後に、近くで雛人形を観察しました。嫁入り道具の見事さに目を奪われます。


雛人形には女の子の誕生を祝い、子どもが健やかに育ち幸せになってほしいと願う祈りが込められていると言われています。
平安時代から続く雛人形の文化を大切に伝承していきたいと思います。
♪春の弥生のこの良き日 何よりうれしい ひなまつり~♫

さくらんぼ組

うめ・こうめ組(親子制作)

もも・つくし組

つくし雛⁈

さくら組

すみれ組


大好きな絵本のお話が劇遊びに!「生活発表会」№1【保育園】

春の訪れを告げると言われる水仙が、冬枯れの観察園を彩る2月1日(土)、ホールで保育園の「生活発表会」を行いました。
3学期が始まると、部屋やホールから大好きな絵本から劇遊びへと発展した表現活動の歌やセリフが響き、子どもたちは役になりきってお話の世界を楽しんできました。

当日はその集大成として、活躍する子どもたちの姿を保護者のみなさまと共有することができ、有意義な半日となりました。

言葉や動きで気持ちを表現する子どもたちの活躍ぶりを写真でもお楽しみください!(リハーサルの写真も含まれます)

1⃣「しろくまちゃんのホットケーキ」(こうめ組)


クリスマス前に部屋で実際にホットケーキを作ってみました!

大きなたまごの入った車をよいしょよいしょと運びます。

冷蔵庫から取り出した牛乳をボールへジャジャ~!

粉も車で運びます。

車で運んだ粉もボールへふわふわ~さらさら~

大きな泡立て器でま~ぜまぜ

できたできた ほかほかのホットケーキ!しろくまちゃんたち出ておいで~「ハーイ」

自分たちで収穫したさくらんぼとバナナを飾って…「しろくまちゃんのホットケーキ完成!」

マジックテープでくっついたさくらんぼとバナナを腕を伸ばしてベリべりと収穫します。

「わ~い!」♪さんぽ♪の曲に乗って元気にフィナーレ

絵本と同じかわいいエプロンを着けたしろくまちゃんたち、大活躍でしたね!いいお顔でバイバ~イ!


2⃣「森のたんじょうび会」(うめ組)


森にはたくさんの動物がすんでいます。森の様子をのぞいてみましょう!

初めてステージで練習した日から、毎回はしゃいで楽しんでいました。

ひよこさんはお花を摘んでお誕生日会に持っていくようですよ。

ねずみさんは真っ赤に熟れたいちごを見つけました。洗濯ばさみをつまんで上手に収穫できましたね。

一人一人お返事もがんばりましたね!

おさるさん、おさるさん、おいしそうなリンゴがたくさん実っているよ!

うさぎさんは持ってきたリボンでプレゼントを作っています。

花びんにお花を入れて、ケーキにイチゴを飾り…

りんごを運んで、ケーキにろうそくやプレートを飾ったら、たんじょうび会の準備は完了!

フィナーレで踊る「だれにだって おたんじょうび」何度も聴いているうちに「イエィ!」「おめでとう!」とノリノリで言うようになりました。


3⃣「どうぞのいす」(もも・つくし組)


「どうぞのいす」は、子どもたちもとても大好きな物語で、劇の中に出てくる歌も子どもたち同士で一緒に歌って楽しんでいます。

うさぎさんがどうぞのいすを作ったようですよ。「さあできた どなたでも どうぞ」

♫どんぐりころちゃん あたまはとんがって…♫

ぱっかぱっかと登場したろばさんはどんぐりをもってきたようですよ。

ドスン ドスン 力持ちのくまさんがリトミックで登場!

どんぐりをごちそうになったくまさんは、代わりにはちみつを置いてくれるようですよ。

次に登場したのはきつねさん。♫パンパン パン屋さんでお買い物~♫の歌に合わせて手遊び、楽しいね。きつねさんはパンを持ってきたようですよ。

チョコチョコ ピタッ!曲に合わせ、りすさんになりきって登場!りすさんが持ってきたのは、くりですね。

自分でやりたい役を選んだ子どもたち。その動物になりきって、動物の動きをまねたり変身して遊んだりしています。

「くりパーティーが始まるよ、みんな出ておいで~」『あおうよ!』の曲に合わせてフィナーレも元気に盛り上がりました。


伝統行事 「鬼は~外!福は~内!」『節分』

今年の「節分」は2月2日でしたが、日曜日だったため、翌日の3日に節分の豆まきを行いました。
4年保育さんまでは‶かわいい鬼″年少組さんからは‶怖い鬼″の発達段階に合わせて、2つのパターンで鬼さん登場!福の神のお面をかぶり、鬼に向かって果敢に⁈豆をまく姿をご覧ください。

かわいい鬼さん編


鬼が登場する前の、余裕たっぷりのもも組さん。


「鬼が来たらやっつけるぞ~」意欲満々?のもも組さん。

(炒った)大豆を配りますよ~」三方に一人ずつ配ります。

シールでデコレーション⁈したオリジナルの三方に、(わが身を守る)大事な大豆を入れて…いざ行かん‼

勇敢に鬼に立ち向かう子…

気前よく鬼に大豆をあげる子…

泣き顔を写してごめんなさーい!


怖い鬼さん編

クラスカラーの手作り三方も素敵でしょう!

厚い色画用紙を折って仕上げた三方。苦戦した分、完成した喜びは倍増でしたね!

個性豊かな福の神が勢ぞろい。

先生から、‶鬼が苦手なもの″など節分の由来を聞きました。

リアルな鬼にも果敢に立ち向かう子どもたち!

♪鬼はこっそり逃げていく~♪


古くからの伝統行事である「節分」は、家族や友人と共に健康や幸せを願う大事な日です。
「鬼は~外!福は~内!」豆まきで邪気を払うとともに心の中の鬼も追っ払うことができたようです。
福豆・節分イワシ・節分そば・恵方巻・クジラ料理…ご家庭ではどのような「節分」を過ごされましたか?

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31