11ページ目

♫お星さまき~らきら 金銀砂子♫「七夕会」

令和7年7月7日、今日は七並びの縁起のいい七夕の日。天気にも恵まれ、天の川では織姫様と彦星様の一年に一度の逢瀬も叶うことでしょう。

園でも年少~年長組さんがホールでの七夕会に参加しました。七夕飾りの意味を聞いたり代表のお友だちが願い事を発表したりブラックライトパネルシアターを楽しんだりと伝統行事に親しみました。

「七夕会」


七夕飾りの意味を聞きました。年長組さんが作った天の川は「幸せを引き寄せたり、大漁を願う」意味が込められているようです。

年中・年長組の代表のお友だちが願い事を堂々と発表しました。

「きらきら星」のピアノ演奏に合わせてお星さまがきれいにまたたきました。

「花火がド~ン」打ち上げ花火以上にハートの花火で盛り上がりました!

天のお星さまに届くように、きれいな声で「七夕」「きらきら星」を歌いました。

♫お星さまき~らきら 空から見てる~♫


「七夕飾り制作」(年少~年長組 異年齢交流)


夏野菜が入った『はてなボックス』。触っただけで当てられるかな?

ジャジャ~ン!正解は、きゅうりでした!

夏野菜君、大活躍!つるつる、ざらざら、もしゃもしゃ⁈丸い?長い?…


年長組さんが年少・年中組さんに優しく教えてくれました。ほのぼのと愛らしいふれあいのシーンをご覧ください。


輪つなぎには「人とのつながりや心に抱いた夢が続いていく」という願いが込められているそうです。

「こ~んなに長~くつなげたよ!」達成感!

夏野菜!どの野菜を描こうかな?

豊作祈願の意味が込められた夏野菜。観察園のトマトやナス・キュウリもだくさん採れますように!


七夕飾り


みんなで力を合わせて作った七夕飾り!

短冊の記入や飾りつけにご協力ありがとうございました。

卒園生と一緒に働ける日を楽しみにしていますよ!

かわいい織姫・彦星様の顔、染め紙のすてきな着物も4年保育さんが挑戦しました。

スイカは、5年保育さん作。フィンガーペインティングや綿棒スタンプでスイカの種を表現しました。

こんな願い事をみたらパパ号泣しちゃいそうですね!

提灯は、年長組さんが挑戦!短冊に書かれた願い事や心を明るく照らす…という意味があるそうです。

三角つなぎは「裁縫がじょうずになる」ことを願っているようです。

短冊は書道が上手になることを願っているそうです。

1m以上もある三角つなぎ!お見事!


お部屋でも七夕作品見~つけた!


まつ組さんは、初めてのクイリングアートに挑戦!


みんなの願いがお星さまに届きますように…


ソラール・市役所8階展望回廊を見学したよ!【年長組】

年長組さんがソラールの「サイエンスショー」と新庁舎8階の展望回廊を見学しました。
科学の不思議さや楽しさを実演を通して体験したり展望回廊から360℃防府市内を見渡したりすることで、防府市を誇りに思う気持ちがますます高まったことでしょう。

きく・もみじ組さんが到着するまでのクイズタイム。「生命の回廊」でトンボやハチはどのあたりにいるでしょうか?

まずは手始めに、からくりカードショー⁉おまじないをかけると4列に並んだ赤と緑の丸の位置が変わるよ。予想を立てるって大事だね。自分の意見を持つことも大事!

今日のテーマは「見えない空気の力」でした。指導員さんは幼稚園の保護者さんでした!

何と!大きいマネキンが斜めに風を当てても浮きました!

上に上がろうとする風船と下に下がろうとする風船の力で、指導員さんお手製の風船をリング状に連ねた輪がクルクル回りました!

空気砲で見えない風を肌で感じました。

次は見えない空気を煙で見えるようにしてもらいました。「ドーナツの形みたい!」

天井に到達するほど遠くまで届く空気砲にびっくりしました!

ソラールから歩いて市役所へ。

エレベーターで8階に参りま~す!

360度パノラマの世界!

ソラールが見えた!

ママが働いているところ!

働く車。上から見下ろすと圧巻です!

牟礼園のスクールバス!見~つけた!

防府市のお宝 台湾の画家の名画 「東台湾臨海道路」のレプリカも鑑賞しました。

なんてエネルギッシュで疲れ知らずの子どもたち!「階段で降りた~い」担任も一緒に挑戦しました!


スヌーズレン体験

子育て支援センター「おひさま」の企画『スヌーズレン体験』に便乗させてもらい、在園の子どもたちも、フアンタジーライトに照らされた幻想的な空間を楽しみました。


スヌーズレンは、「自分で確かめる・検索する」という意味と「ゆったりする・リラックスできる」という意味を持ち合わせた言葉だそうです。
ボランティア団体「スヌーズレンを楽しむ会」代表の山根様を始めボランティアのみなさま、貸出・設営等のご協力ありがとうございました。

吉本和子先生による園内研修会№3【幼稚園】

「たんぽぽ・ばら組」(年少組)


「おべんとうバス」

たこ焼き屋さん準備中⁉

「アンパンマン列車」お友だちが経験したことがクラス全体に広がりました。

アイクリップを活用して、スプーンの持ち方のアドバイスを受けました。

スプーンの三指持ちと鉛筆持ちのサポート。

ロープの三つ編み遊びも指の巧緻性を高めます。


「ふじ・あやめ組」(年中組)


「からすのパンやさん」

徳地の稲とおたまじゃくし&かたつむり

パン屋さんごっこ大盛況!

小麦粉粘土のパンは乾いたらパリパリになるので霧吹きか表面に卵白を塗る方法がありますよ。

紙粘土でパンを作るとお手軽ですよ。

「かめの王宮」

クレープ屋さんにはどんな人が働いている?

クレープをどうやって作るか…生地の広げ方・焼き方も良く再現されていました!

こんな細かいビーズも!すばらしい集中力‼


「きく・もみじ組」(年長組)


「きくぐみ万博」万博に行った友だちの経験が広がりました。

万博のキャラクター『ミャクミャク』をビッグラキューで!

『きく ばんぱくかふぇ』にようこそ!

「おべんとうバス」

エビフライのしっぽやビッグラキューのおにぎり…子どもたちの発想力に脱帽!

ワクワク!おべんとうバス屋さんごっこ

箸の持ち方を遊びの中で身に着けるといいですね。(豆を摘まむゲームなど)

カップケーキの生クリームまでラキューで再現!


「牟礼園といえば‶全国的に積み木で有名な園″なのよ!」という吉本先生のお言葉に恐縮しつつも、子どもたちの【興味関心のあること】が積み木で再現でき、あそびが発展できるように常に環境を工夫していきたいと強く感じました。

夢中、熱中!泥んこ遊び【うめ組】

昨日の雨で保育園の砂場に天然の池が‼
こんな日は、何をおいても『泥んこ遊び!』
こうめ組さんが早速ずずずず~と泥水に浸りながら、手や足・全身で泥の感触を楽しみました。


最後の最後まで時間いっぱい泥んこあそびを堪能しました!
思い思いの泥水とのふれあいを通して、手先の器用さが育まれたと同時に、泥水の中を移動することで体幹もバランス感覚も鍛えられたことでしょう!

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31