3ページ目

砂場で水遊び【うめ組】

梅雨の晴れ間、いきなり真夏並みの暑さの中、砂場で水遊びを楽しみました。「あれあれ~これな~に?」「冷たくってきもちい~い」最初は見ているだけだった子も自然と砂や泥水やたらいの水に自分から近づいて、夢中で遊び込んでいました。


手先を器用にし、体感もバランス感覚も鍛える砂場あそび。砂や水の感触・におい・形・重さ・流れetc.五感をフル稼働させる能力もぐんぐん伸びると言われています。時間いっぱい集中して遊ぶ姿もたくましい1歳児クラスさんです!

やった~!プール開き

梅雨の晴れ間(今年は2週間以上晴れ間が続きそうですが・・・)、「プール開き」のトップバッターは、前日掃除をしてくれた年長組さんです。
始めは水の冷たさに神妙な面持ちだった子どもたちですが、水かけごっこや洗濯機ごっこを楽しむうちに水に慣れ、弾ける笑顔でプールの水と仲よくなりました。

ひぇ~!つめた~い!心臓から離れたところから順に水をかけて身体を慣らしていきます。

水の中でバタ足バタバタバタ…

男女対抗⁈水かけ合戦。よ~いスタ~ト!

「洗濯機」に挑戦!グルグルグルグル円を描いて水中かけっこをした後、

ふわ~っと流れに身を任せると…人間洗濯機になるはずなのですが・・・繰り返し挑戦したいと思います!

お楽しみ、自由タイム!

先生に抱えてもらって…プールの中にドボーン!

スリル満点!顔に水がかかってもへっちゃらです!


水は自由に様々な形を変えることができるため、子どもの感覚を磨いてくれる万能な素材です。水遊びを通して無理なく体力を増進させながら、水って「楽しい!」「おもしろい!」「不思議だ!」「心地よい!」を味わってほしいと思います。

年長組さん、プール掃除ごくろうさまでした。

翌日から晴れマークが続きそうな6月16日(月)、年長組さんがプール掃除をしてくれました。雑巾を使って、ごしごしごしごし…プールの底はもちろんのこと、淵や排水口までピカピカになりました。

最後はご褒美の水浴びあそび!「ひゃ~つめた~い!」「気持ちい~い!」ホースの水を、働いた勲章の汗がしたたる全身に浴びながら、来るべきプール遊びに向けての期待感が高まりました。


年長組さん、園のために労をいとわず(むしろ喜びながら)力を尽くしてくれてありがとう!
おかげで今年の夏も存分にプール遊びが楽しめます!

泥んこ遊びにもってこいの雨上がり、泥んこ大将はだ~れだ⁈

雨上がりに中庭に大きな水たまりが!
こんな日はもちろんダイナミックに『泥んこ遊び』!

さ~て、泥んこ大将はだ~れだ⁉


想像力・集中力・応用力が身につくと言われる『泥んこ遊び』。脳をフル回転させてくれる要素満載です。
砂や泥の感触を手や全身で感じることで、心が解放されセロトニン(幸せホルモン)がたっぷり放出されるとも言われています。

この季節ならではのダイナミックな活動で心も身体もハッピー!

年少組さんも「交通教室」デビュー

年少組さんが初めての「交通教室」に参加しました。
生活安全課の先生のお話を真剣に聞き、問いかけに自分の言葉で応えながら゛かけがえのない命を守る”学びをしました。


「サイン(右を見て確認)右よ~し、(左を見て確認)左よ~し、(再度右を見て確認)右よ~し、(右を見ながら半分まで前進)、(左を見て確認)左よ~し、(左を見ながら前進)」を実際に横断歩道シートを渡り、練習しました。
止まらずに車にぶつかってしまうシーンの説明では、臨場感から泣き出す子も。それだけ「自分の事」として参加していたのでしょう。
『と(まって)・ま(って)・と(びださない)』『(よく)み(て)・かん(がえる)』の約束をお家の方とも共有し、交通事故から自分の命を守っていってほしいと願っています。

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31