3ページ目

2学期の始業式【年少~年長組】

本日8月25日(月)2学期の始業式を行いました。久しぶりに幼稚園のお友だちも揃い、幼稚園舎にも活気が戻ってきました!こんがり日焼けした顔・顔・顔。夏ならではの豊かな体験をしたのでしょう、一段とたくましく感じました。

園長の話の後、年中・年長組の代表のお友だちが「夏休みの思い出」を発表しました。

「海に行ったのが楽しかったです。」「釣りに行ったのが楽しかったです。」「バーベキューをしたのが楽しかったです。」…みんなに届く声で発表できました。

先生からは「2学期の行事クイズ」!

「10月にある行事は?」「運動会でする種目は?」…など2択で選ぶクイズ8問に挑戦!

「収穫したさつまいもで作れる料理は何でしょう?」スウィートポテトとかき氷の2択にも笑ってしまいましたが、かき氷に挙手があり、大人は心の中で爆笑しました!

最後のクイズまで大盛り上がり!

当たっても外れても時間いっぱい楽しめましたね。

季節の歌「とんぼ」に続き牟礼保育園・幼稚園の園歌を声高らかに歌いました。


残暑の厳しい8月から秋、そして寒い冬の12月までと長い2学期がスタートします。大きな行事やワクワクする活動も盛りだくさん予定されています。
2学期も健康第一で、「太陽のように あかるく・たくましく・やさしく・かしこく」たくさんの事に挑戦していきます!引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

夏の『ギャラリー牟礼保育園』

「うめ組」(5年保育)



「もも・つくし組」(4年保育)





「さくら組」(年少組)






「すみれ組」(年中組)





「まつ組」(年長組)




感動体験や対話が表現活動の動機づけとなります。新学期もワクワク ウキウキ!心が躍る活動を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

キュウリの板ずりに挑戦!

観察園のキュウリが大豊作!年長組のまつ組さんだけでは食べきれず、各部屋にまつ組さん収穫による採りたてキュウリが届きました。4年保育のもも・つくし組さんも『キュウリの板ずり』に挑戦してみることにしました。

「冷やしキュウリはいかがですか~」牟礼保育園元祖キュウリの板ずり名人‶まつ組さん″

第2弾の冷やしキュウリが届きました!



もも・つくし組



自分の順番を心待ちにしながら、かわいい手でキュウリにコロコロ塩をまぶすことができました。掌についたざらざらの塩の触感も新鮮だったようで「おててがざらざらする~」「なめたらからいんだよねえ。」という声も。板ずりの後、冷蔵庫で冷やしたキュウリは、ひんやりいい塩梅で熱中症予防にもってこいでした!

お手軽クッキング。ご家庭でもいかがですか⁈

だし比べをしたよ!【まつ組】

味噌作りを体験し、ますます食育への関心が高まっているまつ組さん。今回は、昆布だし・かつおだし・イリコだしの3種類の『だし比べ(だし当てクイズ)』に挑戦しました!
さて、全問正解することができたのでしょうか?

「昆布って海苔みたいなにおいがする~」

「かつお節って魚の匂いがする~」

イリコは給食でお馴染みですね!

「これって、イリコのにおいじゃん!」匂いだけでご名答!

まつ組さんの一番人気は「かつおだし」でした!

[ 「一番色が薄い緑のシールのだしが『イリコだし』だと思う人~?」「はーい!」

すまし汁がかつお節と昆布の両方を使っただしということを知り、自分たちも混ぜて試食してみました。


まず、【昆布・かつお節・イリコ】本体の匂いを嗅いでいたためか、ほぼ正解がわかったようです。さすが年長組さん!
しかしながらグルタミン酸やイノシン酸の『うまみ』が溶け込んだ「だし」そのものだけを‶味わう″…のはもう少し年を重ねてからなのでしょうか⁈「うん!おいしい~!」という声だけでなく、ちょっぴり苦手な表情のお友だちも…。

給食では、みそ汁には「イリコだし」、まつ組さんも大好物のすまし汁やかきたま汁には「かつお節と昆布のだし」が使われていることを知り、おいしさの素は「だし」にあることに気づいた子どもたちです。

宇宙アサガオの花が咲いたよ!

なかなか芽を出さなくて心配していた『宇宙アサガオ』の種でしたが、定植後はぐんぐん育ち、つるを支柱にしっかり巻き付け、藤色と濃いピンク色のすてきな花を咲かせてくれています。
ようこそ、宇宙へ旅したアサガオちゃん!
しばし花を観賞させてもらい、種が熟したらどんどん増やしていきたいと今から楽しみです!


2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30