63ページ目
夏野菜でピザを作ったよ!【保育園】
観察園で収穫した夏野菜(ミニトマト・なす)に給食のウインナーとチーズそしておまけにピーマンと枝豆もトッピングして、「餃子の皮でピザを作ろう!」に挑戦しました!
オープンピザ&餃子型ピザ&(たこ焼き器で焼いた)お花ピザ⁈とバラエティーに富んだピザクッキング!
すみれ組さん(年中)の腕前を覗いてみましょう!
観察園で夏野菜収穫!
手をしっかり洗って、消毒を済ませたら、お待ちかね 餃子の皮でピザを作ろう!
「造形教育 園内研修会」
7月31日(金)4園合同で「造形教育 園内研修会」を行いました。講師に、『アトリエ いろのは』を主宰され、子どもから大学生・教員・保育士まで幅広く造形の魅力等を伝えていらっしゃる小野素子先生をお迎えし、「豊かな心とたくましい表現力を育むための支援について」対話式の研修を深めました。
固定概念を植え付けず、子どもが感じたことを自由にのびのびと表現できる場を保障していきたいと思います!
「ねらって、ねらって!」畑の小玉スイカで『スイカ割り』【保育園】
畑の先生のお世話のおかげで、今年も❝小玉すいか❞が大豊作!冷蔵庫で出番を待ち構えていたすいかさん。
保育園では、8月3日(月)年少~年長組さんが『すいか割り』に挑戦しました。
給食は、『空弁当の日』!ワクワク感が高まります。
もも・つくし組(4年保育)
さくら組(年少)
すみれ組(年中)
まつ組(年長)
4年保育から年長組さんまで、発達段階に応じて「自分で自分の弁当箱に給食を詰める」経験をします。
卵焼きやブロッコリーなどトングで摘まみやすい物だけだった4年保育さんも、量や配置を考え「自分だけのお弁当」に仕上げることができるようになります。
おやおや不思議!ブロッコリーが苦手だったお友だちが、自分で詰めたお弁当のブロッコリーを残さず食べていました!
『空弁当の日マジック!』ですね。