75ページ目

水は子どもの感覚を磨いてくれる"万能教材!″【保育園】

『水が気持ちいい』という感覚そのものが「生きる喜び」でもあり、遊んで楽しかったことが、次へのいろんな意欲へとつながっていきます。


もも・つくし組(4年保育)


ホースのシャワー・シャボン玉・泡・砂場の川・・・興味のある場所を自由に選び"夢中・熱中”

ホースのシャワー・シャボン玉・泡・砂場の川・・・興味のある場所を自由に選び"夢中・熱中”

シャボン玉液が少なくなった容器にストローをつけてもうまくふくらまないことに気づいたようです。♪しゃぼん玉とんだ~♬

シャボン玉液が少なくなった容器にストローをつけてもうまくふくらまないことに気づいたようです。

山田先生が手にしているのは・・・アワアワ泡!

山田先生が手にしているのは・・・アワアワ泡!

先生のまねっこ!わたしも、ぼくも、あわあわ大作戦!ふわふわ 気持ちい~

先生のまねっこ!わたしも、ぼくも、あわあわ大作戦!ふわふわ 気持ちい~〈条件反射で手洗いポーズ〉

流れる流れる!ホースの水が川になったよ!

流れる流れる!ホースの水が川になったよ!

ホースのシャワーがハグス(遊具)を飛び越えて・・・黄色い歓声と共に逃げ回るもも組さん。

ホースのシャワーがハグス(遊具)を飛び越えて・・・黄色い歓声と共に逃げ回るもも組さん。

手で・足で少しずつ、水の感触を味わいます。

手で・足で少しずつ、水の感触を味わいます。

おやおや?なんだか不思議なおもちゃが出てきたぞ?・・・遠巻きに見ている子・ファーストペンギンのごとく近づく子・・・"初めて”の反応って興味深いですね。

おやおや?なんだか不思議なおもちゃが出てきたぞ?・・・遠巻きに見ている子・ファーストペンギンのごとく近づく子・・・"初めて”の反応って興味深いですね。

コップやジョウロで水をすくっては、ジャジャジャー!何度繰り返しても飽きずに続きます。

コップやジョウロで水をすくっては、ジャジャジャー!何度繰り返しても飽きずに続きます。

一人一人、少しずつ水と仲良しに!

一人一人、少しずつ水と仲良しに!

おやおや、お友だちとの関わりも芽生えていますね!

おやおや、お友だちとの関わりも芽生えていますね!

じっくり集中して、水たまりで水をすっくって・

じっくり集中して、水たまりで水をすっくって・・・

ホースの水をコップで受け止めた時の重みやしぶきの感触、すべて身体で感じ取ります。

ホースの水をコップで受け止めた時の重みやしぶきの感触、すべて身体で感じ取ります。

クルクル噴水⁈水がかかっても平気だよ!「ひゃ~!おもしろいね~」

クルクル噴水⁈水がかかっても平気だよ!「ひゃ~!おもしろいね~」


うめ組(5年保育)


水遊びで楽しかった経験が、次への意欲へとつながります。シャワーの時のお着替えはみんなはりきってしています。

ぞうさんジョウロをプールに沈めると、ぶくぶくぶくぶくと音を立てながら水が入っていくことも、経験で身に付けます。

プールの中でワニさんポーズのお友だちもいますね。

お湯を足しているので、お風呂気分で抵抗なくお尻ぺったんでリラックス!


こうめ組(5年保育)


 タライに少しお湯を足した水で遊んでいます。「おしまいにしようか?」「いや~!」(後ずさり)水遊びの魅力絶大です。

容器から容器へ・・・何度繰り返しても飽きません。自由自在に姿を変える不思議な水に興味津々。

座って水につかるだけでも「気持ちい~い」


むれようちえん!『むれっこまつり』はじまり~☆

5月に子どもたちの楽しみにしていたむれっこまつりがコロナの影響で中止となりましたが、子どもたちのために何か楽しい思い出を作ってあげたい!!と職員で考え、普段の保育の一環として子どもたちだけでのむれっこまつりを開催することになりました。
子どもも職員もワクワクするおまつり☆をテーマに、飾り付けやお店にもこだわりました‼
7月30日、いよいよむれっこまつりの開店で~す‼


今日は、はっぴを着た年長きく組のみんなが、お店屋さんです。 スーパーボール・くじびき・わなげ・おめんの4つのコーナーに分かれて、かっこいいお店屋さんになってね!

「がんばるよ~‼」と、頼もしい笑顔で出発‼

『くじびき』くじを引いて、その番号のスティックかアームリングがもらえるよ

『わなげ』2回投げて、参加賞にお菓子セットがもらえるよ

行きたいお店を選んでね。 「どれにする~??」

お兄ちゃんお姉ちゃんに、お世話してもらったよ

一つだけ、くじをひいてね。

くじは均等になるようクラスごとに箱の色を替え、クラスにひとつだけくじに「にこちゃんまーく」のついたラッキー賞があります

りんごちゃんと年少さんは、赤い線から投げてね

「こうやって投げるんだよ」優しいお兄ちゃんがお手本を見せてくれたよ

どのおめんにしようかな…

おめん、うれしいね!欲しいおめんをゲットして、大満足‼

ウルトラマンになったぜ‼わたしは、プリキュアよ❤今日のお昼寝、つけて寝てもいい?(笑)

おめんは、学年ごとに子どもの好みを担任が選んで大正解だったのですが、中にはマイメロディーを選ぶ男の子や、戦隊ものが好きな女の子もいました!(^^)!

まずは券と、スーパーボールをすくうブイと器を交換するよ

バスの水本先生が、おうちから水が流れる機械を持って来てくださり、流れるプールの中でのスーパーボールすくい。「やった~すくえたよ!」

たくさんすくえてよかったね。でも、もって帰るのは、ひとり三つずつよ。どれにする?

汗びっしょりになった『スーパーボール』のお店屋さん。やった感いっぱいの笑顔とヘアスタイルが輝いていますよ!

最後は先生がお店屋さんになって、年長さんがお店屋さんを回ったのですが、自分で輪を取り輪を投げて元のかごに戻し、お菓子も箱から自分でいただきにいくという、自立した年長さんたちでした

このおめんが欲しかった!

三角くじも、上手に開いて、同じ番号を見つけるよ

給食は、おまつりの屋台メニューで、りんごちゃん達も大喜び!

ポテトとフランクフルトが人気‼お皿と紙コップも自分で好きなのをえらんだのよ。かわいいでしょ!

冷凍パインもあるよ!

サイドメニューの枝豆は、前日に年中さんが観察園から収穫したものです

ひと房ずつよく見て、はさみでちょきん!

年中さんが種から育てた枝豆。むれっこまつりでみんなでおいしくいただきましたよ。ありがとう!


すいかわりをしたよ!《幼稚園・年少組》

長かった梅雨がやっと明けて、とても暑かった登園日。水遊びをした後に新聞紙を使って棒を作り、観察園で収穫したすいかですいか割りをしました。


まずは、先生のお手本を見たよ‼

ねらってねらって~~

えいっ!!

おっ!!新聞紙でも、ひびが入ってきたよ。

最後は先生のハンドパワーで…

やったあ~!!みんなの力が合わさって、すいか割り大成功‼

切ってもらい、みんなで いただきまーす♥

観察園のすいかは小さいけれど、甘くてとてもおいしかったね。そして、テラスの下に落ちていった種たち…。「来年は、テラスの下からすいかが生えてくるよ‼」と、楽しみにしている年少組のかわいい子どもたちでした。


きく組の東京2020《幼稚園》

 残念ながら今年のオリンピックは延期となりましたが、きく組では憧れの東京の街を写真を通してイメージをふくらませ、東京タワーを中心にして、積木で作ってみました。


「高層ビルの出来上がり‼高すぎて、揺れてるよ~‼」

公園にはたくさんのお花が咲いて、ブランコにのって、何故かサメが池にいるよ

高速道路作るのって、むずかしいなあ…」

東京の街の写真や積み方の図を参考にしながら、どう積んだらよいかを考えながら積む姿は、真剣そのもの‼

「高速道路に、車を走らせよう!」

「ほかにどんなものがあるかな?」

東京と言えば、東京ディズニーラド‼みんなのだいすきなミッキーマウスもいるよ

こっちにも、柵をつくろう」

東京タワーと、東京の街、完成‼


夏のおくりもの《幼稚園》

たっぷりの雨と太陽の光を浴びて、観察園では次々と夏野菜の収穫が始まっています。


この夏初めて、かわいい小玉すいかを発見!

半分に切ると、種は黒だけでなく白い種もあること。そしてま~るい輪になっていることに気づきました(年長・きく組)


種が外側にきて取りやすくなるように切ってもらい、いっただきまーす❤

おいしくて、皮までガリガリ…

お部屋の中ですいか割り?棒に額を付けて、3回まわるよ(年中・ふじ組)

「あっち!あっち!」みんなが教えてくれるけど、あっちってどっち?

「えいやあ‼」と、力いっぱいたたきつけても、実は棒の中身は風船なので、すいかは割れません

お当番さんが「今日のメニューは○○です」「手をあわせましょう」「いただきます!」と言って食事が始まります(年中・あやめ組)

観察園から届いたきゅうりとトマトで、特別メニューのマリネが登場

年少組では、観察園のプチトマト100個と氷とアイスをミキサーにかけて、トマトスムージーの出来上がり!

「いちごの味がするよ」⁉(年少・ばら組)

黄色いトマトも、だあいすき❤(年少・たんぽぽ組)


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30