77ページ目

♬笹の葉 さ~らさら♪願い事がお星さまに届きますように・・・【保育園】

7月7日「七夕の日」には大雨警報が発令され、織姫と彦星の逢瀬は叶わなかったと思いますが、“子どもたちの願い″や゛コロナ終息の願い”は、お星さまに届きますように・・・


願い事を書いた短冊のご協力、ありがとうございました。

願い事を書いた短冊のご協力、ありがとうございました。


毎年恒例、今年度も年少~年長組さんが「三角つなぎ」「輪飾り」「野菜」グループに分かれ、縦割りで七夕飾りを制作しました。
縦割りで遊ぶ経験が少なくなってきている昨今、折に触れ『異年齢交流の場』を設定するように努めています。
「やってみたい!」と3つのグループから自分で選んで決めました。『自己決定』の機会もあらゆる場面で設定し、主体的な力につながるように心掛けています。


さくら組には「三角つなぎ」グループが集まりました。

さくら組には「三角つなぎ」グループが集まりました。

三角形のてっぺんにのりをつけるのがポイント!

三角形のてっぺんにのりをつけるのがポイント!

色を考えて、どんどんどんどんつなぎます。さすが年長組さん!いいお手本になりました。

色を考えて、どんどんどんどんつなぎます。さすが年長組さん!いいお手本になりました。

「見て~こんなに長~くできたよ~」

「見て~こんなに長~くできたよ~」達成感!

年少~年長組さんが縦割りグループで作った七夕飾り。すみれ組には「輪飾り」グループが集まりました。

すみれ組には「輪飾り」グループが集まりました。

「ここに ちょんちょんって(のりを)つけるんだよ~」お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒だと心強いね!

「ここに ちょんちょんって(のりを)つけるんだよ~」お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒だと心強いね!

「そうそう、上手にできたね~」

「そうそう、上手にできたね~」

「こうやって (輪に)通して・・・」お姉ちゃんに優しくしてもらった経験が代々引き継がれます。

「こうやって (輪に)通して・・・」お姉ちゃんに優しくしてもらった経験が代々引き継がれます。

まつ組には「野菜グループ」が集まりました。

まつ組には「野菜グループ」が集まりました。観察園でおなじみの「きゅうり・トマト・スイカ・・・」みんな大好き「ゴーヤチップ」のゴーヤも登場していました。

「ぼくは、トマトを描くよ」真っ赤に熟したトマト、おいしそうですね。年長組さんはパスで塗ります。

「ぼくは、トマトを描くよ」真っ赤に熟したトマト、おいしそうですね。年長組さんはパスで塗ります。

緑の服に黒い縞模様、お腹の中は真っ赤か・・・な~んだ⁈「すいか!」

緑の服に黒い縞模様、お腹の中は真っ赤か・・・な~んだ⁈「すいか!」

トマトは何色の絵の具がいいかな?お兄ちゃんが絵の具コーナーまで連れて行ってくれました。

トマトは何色の絵の具がいいかな?お兄ちゃんが絵の具コーナーまで連れて行ってくれました。

まつ組さんは、「ちょうちん」や「天の川」にも挑戦しました。

まつ組さんは、「ちょうちん」や「天の川」にも挑戦しました。

もも・つくし組さんはお星さまにお顔を描きました。(4年保育)

もも・つくし組さんはお星さまにお顔を描きました。(4年保育)


内科検診、上手にできたよ!【保育園】

7月2日(火)、コロナの影響で延期となっていた内科検診を実施しました。
さくらんぼ・こうめ組はお部屋で、その他のクラスは、クラスごとの間隔をあけ「密」にならないように気を付けながら、サンルームで受診しました。
『健康第一!』みんな"異常なし”で安心しました。
園医の三浦先生(牟礼小児科)、ありがとうございました。



梅雨の晴れ間に おひさまと仲良し!《幼稚園》

幼稚園でも、プールが始まりました‼


《年長きく組》プールのお約束は、ばっちり!


わにさん歩き~腕だけでも、しっかり歩けるよ

《年中あやめ組》

《年中ふじ組》シャボン玉遊び

見て見て!こんなに大きくなったよ!

《年少ばら組》

《年少たんぽぽ組》電車になって、Lets'Go!

「青いボールを集めましょう」「好きなのボールをひとつ持ってきて」~色と数を楽しみます

《年々少りんご組》かわいいプールでご機嫌♥

《年少組》一粒ずつ、ひまわりの種を植えたよ

大きくなあれ!


さくらんぼ組のお部屋には、手作りおもちゃがいっぱい!【保育園】

さくらんぼ組の一番人気は、動物の口についているチャックを開け、スナップボタンでくっついているりんごやバナナなどの食べ物を外し、口の中に入れて遊ぶ手作りおもちゃです。
また、マジックテープでくっついたお魚を取ったりくっつけたりする布おもちゃも人気です。



楽しく遊びながら、引っ張ったり、押したり入れたりして、手先を使った機能遊びをしています。
田村先生・藤井先生・三浦先生手作りのおもちゃ、大活躍です!


梅雨の晴れ間に おひさまと仲良し!パート2【保育園】

「梅雨明けなんて待ってられない!」・・・とばかりに、水や泥の感触を全身で受け止め様々な遊びが展開されています。
昨年より今年、昨日より今日、始まりより終わり・・・と短いスパン・長いスパンで進化し続ける子どもたちの遊びです。


「プール掃除は、ぼくらに任せて!」さすが、頼もしいまつ組さん。労をいとわず働いてくれました。



〝おひさま・水・泥・水で遊べるおもちゃ・お友だち”・・・み~んな大好き!なかよくしよう!


今年度初の水遊び⁈輪になって準備体操をするさくら組さん(年少)

今年度初の水遊び⁈輪になって準備体操をするさくら組さん(年少)


水遊びの後は、栄養たっぷりの給食でしっかりエネルギーの補給をして、すやすやお昼寝タイム。どんな夢をみているのかしら・・・


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30