9ページ目

力作がそろった『ものづくりフェア』

7月19・20日ソルトアリーナで『10周年記念 ものづくりフェア』が開催されました。今年度は『生涯学習の祭典』とコラボし幼稚園保育園の子どもたちの共同作品が会場に華を添えていました。

「元気いっぱい!子どもたちの笑顔あふれるメバル公園」【牟礼保育園】


1歳児(うめ・こうめ組):空の色【タンポ】
2歳児(もも・つくし組):芝生の色【和紙染め・ちぎり和紙】鳥【手形】
3歳児(さくら組):タコの遊具の色【コロッコ】敷物【スポンジアート】
4・5歳児(すみれ・まつ組):人物画【自分で選んだ遊具で遊ぶポーズで】


「みんな大好き‼防府のまち」【牟礼幼稚園】



「春日神社の鬼たちと 和太鼓をたたいてお祭りだ‼」【東牟礼保育園】



「自然がいっぱい 東牟礼幼稚園1年間」【東牟礼幼稚園】



夏と言えば…かき氷!【つくし組】

つくし組さんは、かき氷シロップを使って「かき氷パーティー」をしました。自分で氷を削り、自分で選んだシロップをかけて…お口にひんやり冷たいご褒美の味が広がりました。

電動タイプのかき氷器に挑戦!

上部を力いっぱい押し込んで…シャリシャリシャリ。光り輝く氷が出てきました。

溶けないうちに、自分で選んだシロップをかけます。

オレンジ・イチゴ・ブドウ・メロン…どれに決めたのかな?

事務所にも出張かき氷屋さん登場!

注文を聞いてシロップを注いでくれました。冷たくておいしいかき氷!ごちそうさまでした。


夏ならではの食べ物「かき氷」。自分で作って自分でシロップを選ぶと、おいしさも格別!
ひんやり冷たいかき氷が猛暑の不快さを吹き飛ばしてくれました!


お楽しみソーダパーティー!【すみれ組】

7月16日(水)すみれ組さんが、待ちに待った「ソーダパーティー」をしました。科学実験さながらのパフォーマンスに目を輝かせ、終始、目で楽しみ舌で味わう幸せあふれる活動となりました。

透明の炭酸ソーダ水が…

魔法の粉(食紅の青)を入れるときれいな青(ブルーハワイ⁈)に!

桃・パイナップル・みかん缶から一人一人お好みの果物をで入れます。

‶自分で選ぶ″主体性を育む大切な活動です。

魔法の薬(メントス)を投入すると…シュワシュワシュワシュワ‼

噴水のようにソーダが噴き出す様子に釘付け!

前日から仕込んでいた色付き氷を入れて…

再度挑戦!

不思議?なぜだろう?楽しみながら科学への第一歩につながります。

バブルアートの絵画制作も雰囲気を盛り上げてくれました。


「ソーダパーティーを楽しみました!」


観察園のじゃがいもが『じゃがりこ』に変身!【年長組】

7月16日(水)、観察園で収穫したじゃがいもを使って年長組さんが『じゃがりこ』クッキングに挑戦しました。種芋植え付けから収穫、そして食育活動の集大成としてのクッキング…ということで自分が食べているものがどのように作られているのかを知り、食への興味関心がより高まったと思います。

なじみのあるお菓子「じゃがりこ」のクッキングということで、自ら調理しようとする自発性や意欲は予告を聞いた時からマックスに達していました!

みんなが洗ったじゃがいもを給食室でふかしてもらいました。

熱さに気を付けながら、ていねいに皮をむいていきます。

つるりんときれいにむいていて驚きました!

次は麺棒・しゃもじ・マッシャーを使って大量のじゃがいもを潰していきます。

どの道具が潰しやすかったかな?

人参は便利な道具チョッパーを使ってあっという間にみじん切りに!

ファスナー付きプラスチックバックに入れて、仕上げの潰し作業をします。

大きなボールに潰したじゃがいも・みじん切りの人参・青のり・粉末パセリ・てんぷら粉・マヨネーズを加えて混ぜます。

混ぜた材料をファスナー付きプラスチックバックに入れて麺棒で平らに伸ばします。

冷蔵庫でしばらく寝かせた後、包丁で切ります。

スティック状に切るのはなかなか難しい…⁈

給食室のオーブンで焼いたら出来上がり!じゃがりこパッケージの紙コップでますます雰囲気が盛り上がりますね!お福分けをありがとう!


自分たちの力で作り上げた『じゃがりこ』のお味は格別!
「ハートの形のじゃがりこも作りたい!」ご家庭でもぜひご一緒にチャレンジしてみてください。
(てんぷら粉を片栗粉にしたり、油で揚げたり…とお好みに合わせてどうぞ)


夏と言えば…『かき氷!』

この夏お初の「かき氷パーティー!」トップバッターは、さくら組さんです。
乳酸菌飲料に食紅で色付けをして、‶オリジナルのかき氷シロップ″作りから挑戦しました。
さて、お味はいかがだったでしょうか⁈

食紅(黄・緑・赤)三色から自分の好きな色を2色まで選んで、オリジナルシロップを作ります。

食紅はほんのちょっぴり!目で見て確かめます。

先生の説明を、キラキラの目と象の耳とワクワクの心でしっかりイメージ!

どの色にしようかな~。選んだ食紅を乳酸菌飲料の原液の入ったコップへ入れてま~ぜまぜ。

お次はかき氷!手動タイプでガリガリ ガリガリ。

かき氷器の音もワクワク感向上に一役買っていますね!

電動タイプは上部を力いっぱい押してシャリシャリシャリシャリ!

ミカンとパイナップルを自分でトッピング。

オリジナルシロップをトロ~りかけてお口にパクリ!

赤と黄でオレンジ!黄と緑で黄緑!赤と緑で…補色でしたねえ!緑は青の方がよかったかな⁈

舌までオリジナルカラーに染まり幸せ気分がお口いっぱいに広がりました!

事務所にまでかき氷のお福分け、ありがとう!ひんやり冷たくて美味しかったです!みんなの笑顔もいただきました!


夏ならではのクッキング。五感をフル稼働させて楽しめましたね!
かき氷パーティー第2弾もお楽しみに!

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31