10ページ目

ウォーターマットで遊んだよ!【こうめ組】

ひんやりちゃぷちゃぷ 海の上を歩いてるような「ウォーターマット」。圧縮袋の中に視覚でも楽しめる海の生きものや愛らしいアヒル・夏らしいスイカの小物を入れてほんのりコバルトブルー色に染めると、涼しげで触って楽しい感覚遊びの世界が広がります。
さて、「ウォーターマット」デビューのこうめ組さんの反応はいかに⁈


夏と言えば…水遊び・プール遊び!夏№2

「もも・つくし組」



「うめ・こうめ組」



一人一人、自分のペースで水の多様性・自由さを存分に味わってほしいと願っています。
水の魅力に誘われてどんなかかわりが繰り広げられるか楽しみですね!
夏はまだまだ続きます!次回もお楽しみに!

夏と言えば…水遊び・プール遊び!

今年は短い梅雨のおかげで⁈保育園の子どもたちも6月から水あそび・プールあそびを満喫しています。
キラキラ光る水の輝き・風によって変わる水面の変化・水の跳ねる音・水の冷たさ・水が身体を伝っていく感覚・ふわりと水に浮く感覚…五感をフルに使って感動体験を味わってほしいものです。

「水あそび」が苦手な子にも配慮しながら‶無理せず″‶少しずつ″を合言葉に、徐々に水と親しめるように心がけています。子どもたちの水とのふれあいシーンをご覧ください。

「さくら組」



「すみれ組」



「まつ組」



ウォーミングアップの宝探し(浮くタイプ・沈むタイプの2通り)で自然に水への抵抗が薄れていきます。
身体の力を抜き、ビート板を使ってふわ~と脚が浮く感覚を楽しみます。
水鉄砲とも仲良くなり、水の吸い込み方も噴射の仕方も遊びながら体得していきます。楽しみながら科学の世界への第一歩となります。

7月の避難訓練(水害)

7月は水害を想定した避難訓練を行いました。非常階段が使用できないほど暴風雨ということで1階の子どもたちは中階段を使って2階に避難しました。
4年保育の子どもたちが避難中に、かわいい人差し指を口に当てて「シー」のジェスチャーで”黙って避難するんだよ!″と教えてくれる姿も見られ、たのもしく感じました。

今回は中階段を使います。

つくし組さん「お口チャック!」で避難できていますね。

もも組さんも一番奥の部屋からテキパキと避難を開始できました。

「お口シー」の約束をジェスチャーで教えてくれました。

うめ組さんも先生と一緒に泣かずに避難開始!

災害時は安全確保と共に乳幼児の不安を解消することも大事です。

3階のプレイルームに行くときに「(手すり)にぎにぎ」で階段を上がる習慣が、避難の時にも生かされます。

もも組さんはすみれ組に避難しました。

つくし組さんは、まつ組に避難しました。避難完了後は事務所に避難人数を知らせます。

うめ組さんは、さくら組に避難します。静かに避難しているお兄ちゃんお姉ちゃんをまねて、上手に避難できましたね。

いつもとは違うお部屋なので神妙な表情…⁈

こうめ組さんにはさくらんぼ組さんが避難してきます。不安にならないようにいつもと同じリラックスした雰囲気を大切にします。


園の子どもたちの素晴らしいところの一つに、「避難訓練を真剣に取り組む」があげられます。年長組さんがお手本となって「お(さない)・か(けらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を代々引き継いでいっている姿に拍手を送りたいと思います。
今後も‶『自分の命は自分で守る』行動力の芽″を育んでほしいと願っています

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31