5ページ目

安田孝子先生に『人権の種』を蒔いていただきました!【年長組】

昨年度に引き続き生涯学習課 人権学習室 安田孝子先生(元小学校長)に『人権勉強会』を通して‶人権の種″を蒔いていただきました。
絵本でお馴染み「ねずみくんのきもち」のDVD視聴・手話歌「たいせつなたからもの」・じゃんけんゲーム・ダンス「えがおのまほう」等の活動を楽しみながら、心豊かな人権の芽が育まれました。

DVD「ねずみくんのきもち」視聴。自分以外の人の気持ちを意識するきっかけとなりました。

友だちと向き合って、相手の素晴らしいところを心の中で思い浮かべ合いました。

安田先生・担任・園長とじゃんけんして「【あいこだったら・勝ったら・負けたら】このポーズ』…とお題を決めてじゃんけんゲーム!盛り上がりました!

じゃんけんは、「グー・チョキ・パー」と違うから楽しめるね。‶みんな違っていいんだ!゛に関わるゲームとして位置づけしてくださいました。

ふくろうさんが教えてくれた5つのフレーズから、子どもたちが「これから大切にしたいもの」を選びました。

はなかっぱでお馴染みの「えがおのまほう」をノリノリダンスで楽しみました!

動画でお見せできないのが残念!安田先生直伝のキレッキレダンスです!

年長組代表で、椅子の片付けも手伝ってくれたまつ組さん。ありがとう!


「だれもがもっていなければならない大切なもの」って何だったかな?
折に触れ振り返りながら(お部屋に掲示用のポスター「5つのたいせつなもの」も安田先生から届きました。)なかよく過ごすための『人権の種』を子どもたち自身が心の中で育み続けてほしいと願っています。

安田先生!ありがとうございました。

観察園のいちぢくでジャムを作ったよ!【こうめ組】

畑の先生から観察園で採れた‶いちぢく”が届きました!
5年保育のうめ・こうめ組さんが早速『いちぢくジャム』作りに挑戦しました。

始めて見る果物に「…」きょとん⁈

柔らかい果物なので器に入れて観察⁈

大活躍のジップロックに入れてしっかりふたを閉めます!

かわいいお手々でもみもみ・トントン・むぎゅむぎゅ‼

指先から伝わる感触…大切な体験です。

みんなが潰してくれたいちぢくをお鍋に投入!

材料のきび砂糖の観察⁈くんくんくん…どんな香りかな?(なめさせてあげたかったなあ…)

いちぢくの入ったお鍋にきび砂糖も投入!

つぎはレモン汁。今度はどんな香りがするかな?

レモン汁を加えたお鍋をま~ぜまぜ。

順番に一人ずつ混ぜました。

お友だちの様子を見て、心の準備ができますね。

最後にカセットコンロに火をつけて…「あっちっち~だから気を付けてね。」

順番に煮詰めている様子を観察しました。目が釘付け!「おいしくな~れ。あ~まくな~れ。」


おやつの「かぼちゃケーキ」を「プレーンケーキ」に変更し、とろ~りといちぢくジャムをトッピングして全園児がいただきました。いちぢくのつぶつぶ触感がいい感じで残り、優しい甘みが口いっぱいに広がりました!

観察園のいちぢくはまだまだ生長中!次々に熟しているので、幼稚園のお友だちと分け合いながらこれからもクッキングを楽しみます!

2学期の始業式【年少~年長組】

本日8月25日(月)2学期の始業式を行いました。久しぶりに幼稚園のお友だちも揃い、幼稚園舎にも活気が戻ってきました!こんがり日焼けした顔・顔・顔。夏ならではの豊かな体験をしたのでしょう、一段とたくましく感じました。

園長の話の後、年中・年長組の代表のお友だちが「夏休みの思い出」を発表しました。

「海に行ったのが楽しかったです。」「釣りに行ったのが楽しかったです。」「バーベキューをしたのが楽しかったです。」…みんなに届く声で発表できました。

先生からは「2学期の行事クイズ」!

「10月にある行事は?」「運動会でする種目は?」…など2択で選ぶクイズ8問に挑戦!

「収穫したさつまいもで作れる料理は何でしょう?」スウィートポテトとかき氷の2択にも笑ってしまいましたが、かき氷に挙手があり、大人は心の中で爆笑しました!

最後のクイズまで大盛り上がり!

当たっても外れても時間いっぱい楽しめましたね。

季節の歌「とんぼ」に続き牟礼保育園・幼稚園の園歌を声高らかに歌いました。


残暑の厳しい8月から秋、そして寒い冬の12月までと長い2学期がスタートします。大きな行事やワクワクする活動も盛りだくさん予定されています。
2学期も健康第一で、「太陽のように あかるく・たくましく・やさしく・かしこく」たくさんの事に挑戦していきます!引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

夏の『ギャラリー牟礼保育園』

「うめ組」(5年保育)



「もも・つくし組」(4年保育)





「さくら組」(年少組)






「すみれ組」(年中組)





「まつ組」(年長組)




感動体験や対話が表現活動の動機づけとなります。新学期もワクワク ウキウキ!心が躍る活動を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31